園長ブログ
食育
柏餅作り
2013年 5月15日
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
今日は年中児が柏餅作りに挑戦をしました。
上新粉・白玉粉など材料をしゃもじを使ってみんなで混ぜ、電子レンジで加熱します。すると初めは粉だった材料が段々トロトロに変化していきます。
さらに混ぜあわせ、もう一度レンジに入れてスイッチオン。すると生地が固まりお餅のようにモチモチとしてきました。この素材が変化していく様子を目の当たりにして、子どもたちも興味津々。
生地を一人分に取り分けて、ラップに包んで餃子の皮のように引き伸ばしていきます。みんな「粘土みたい!」と楽しそう。引き伸ばした生地の上につぶあんをのせて包み込んでいきます。昨日、粘土を使って柏餅作りごっこをしていた成果もあって、みんな頑張って作り上げました。
そして一人一人の名前が書いてあるクッキングシートに柏餅をのせてホテルパンに並べ、後は給食室のスチームコンベクションオーブンで蒸し上げます。給食室では栄養士のお母さんに手伝っていただきました。
蒸しあがった柏餅に柏の葉を巻いて出来上がり。みんな上手にできました。「美味しい!」と自分が作った柏餅に大満足の様子でした。
夏野菜の作付け
2013年 4月17日
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
今年度も年長児による野菜の栽培活動が始まりました。
子どもたちの中でも「年長になったら、農園で自分たちの野菜を育てる」と期待しているようです。
今回は肥料店の方に来ていただき、子どもたちへ作付けの指導もしていただきました。ブタさんの手で優しく苗を持ってポットを外し植え付け、支柱を4箇所立ててビニールで囲い「お野菜のお家」も自分たちで作りました。
これから自分たちで草取りをしたり、水やりをしながら、生長の様子を観察していきます。
豚汁パーティ うめ・ゆり
2012年12月13日
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
今日はうめ・ゆり組の豚汁パーティです。
一昨日、まつ・たけ組さんの様子を見学させてもらい、今日の日を楽しみにして待っていました。
今回もPTAのお母さん方にお手伝いをしていただきました。お母さん方には子どもたちが野菜を切る時の補助に入って頂いたり、ダイコンやごぼうなどの下処理をお願いしたりしました。子どもたちも、お母さん方が手際よく作業されている様子を間近に見させてもらいました。みんなのお母さんも毎日、こうやってお家でお料理を作るのを頑張ってくれていますよ。
今日もみんなが協力して美味しい豚汁が完成しました。大きなお鍋も空っぽになりましたね。役員のお母さん方、ご協力ありがとうございました。
豚汁パーティ まつ・たけ
2012年12月11日
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
今日は楽しみにしていた豚汁パーティの日です。
三角巾、エプロン付けて、手も綺麗に洗って準備万端です。
昨日収穫したばかりの大根を包丁を使ってイチョウ切りにします。ケガをしないように注意しながら慎重に慎重に切りました。農園で栽培したニンジン他、具材を切りそろえ、大きなお鍋にお湯をはり、出汁、豚肉、野菜を煮込んでいきます。すると教室内はいいにおいでいっぱい。やがてアツアツの豚汁が完成しました。
今日はお母さんの手作り弁当の日ですが、それに豚汁が加わるため、お昼はかなりのボリューム。お腹いっぱいになる子が多いはずですが、それでもやっぱり自分たちが作った豚汁が美味しかったようで、「お替り!」とたくさんあった豚汁のお鍋も空っぽになりました。
餅つき大会
2012年12月 5日
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
今日は餅つき大会が行われました。
杵と臼で作る本来の餅つき‥、今は家庭で餅つきを行うこともなく、スーパーで販売されている切り餅やお供え餅が一般的です。でも園ではこの行事を通じて、子どもたちに、もち米からお餅になっていく変化や過程を知ってもらいます。そして出来立てのお餅の味を味わうと同時に、お餅ができるまでにいろいろな人の手がかかることを知り、感謝の気持ちを持ってもらうことを意図しています。
今年もPTA役員の皆様、そしてらいおんパパのお父さんたち、防犯パトロール隊のおじいさん方と多くの皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。