園長ブログ
園の様子
高校生保育体験
2013年10月18日
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
今日は湖東高校の生徒さんたちが保育体験に来られました。
いちご組含め、12クラス全てに生徒さんたちが2~3名ずつ入り、半日だけですが子どもたちと一緒に生活してもらいました。
外遊びではサッカーや鬼ごっこなど、園の子どもたちと楽しそうに遊ぶ姿が見らました。クラスではお誕生会で一緒にお祝いをしてくれたり、ふれあい遊びでスキンシップをたくさんして遊んでもらいました。
生徒の皆さんは、授業で保育実習の学習ビデオを見て、事前に幼児との接し方を勉強してきてくださったそうです。そのため今日はどの生徒さんも恥ずかしがることなく、とても上手に子どもたちと触れ合ってくれました。お陰で園の子どもたちにとっても楽しい経験になったかと思います。ありがとうございました。
秋まつり
2013年10月17日
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
今日は爽やかな秋空の下、秋まつりが行われました。
今年度はどの行事も天候に恵まれて、大変順調に行うことができています。
お祭りのお店やさんは、フランクフルト屋さん、ゼリーつかみ、ヨーヨー屋さんで、PTA役員のお母さん方にお手伝いいただきました。ゼリーつかみは、ミニゼリーがたくさん入った容器からのつかみ取りゲームで、子どもたちは一つでも多く取ろうと懸命になっていました。
今年のお神輿は、みんなの顔を貼って作った学年ごとのお神輿です。順番にお神輿を担ぎ、自分で作った鳴り物を鳴らしながら園内を練り歩きました。また幼稚園音頭をみんなで輪になって踊るなど、お祭りの雰囲気も盛り上がりました。
秋の小遠足 フラワーパーク
2013年10月 9日
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
今日は全学年、秋の小遠足としてフラワーパークへ出かけました。
お昼ごろから降雨が予想されていたので、園内ではクラスごと1時間程度散策しました。短い時間ではありましたが、温室では大きなカボチャで作られたハロウィンの展示を見て楽しんだり、屋外では噴水ショーをみんなで鑑賞したり、またドングリや松ぼっくりなど秋の自然を見つけて遊んだりしました。
満3歳児いちご組もバスに乗ってフラワーパークへ出かけましたが、まだ2歳半の子もいて、長距離を歩くのが負担にならないよう園内めぐりはせず、噴水ショーをみんなで見て楽しみました。
園に戻ってから雨が降り出しましたが、保育室ではみんなでピクニックシートをくっつけて遠足ごっこをしながらお弁当をいただきました。
ちょっと短い遠足ではありましたが、それなりに子どもたちは楽しめたようです。来週は秋まつりもあり、子どもたちにとって楽しい行事が続いていきます。
いも掘り
2013年10月 7日
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
今日はいも掘りが行われました。
今年のお芋も出来が良く、たくさん収穫することができました。ただ夏に雨が少なかったせいか、芋の根が水を求めて下へ下へと伸びたようで、地中深く生長したお芋が多かったようです。
そのため子どもたちも、掘り始めるとすぐにお芋の姿が表れるのですが、掘っても掘っても根深く、全部掘り上げるには少し苦労していたようです。
いちご組のみんなも芋掘りに参加しました。いちご組さんは初めての園外保育となります。初めてバスに乗る子もいて嬉しそうでした。芋畑では一人ずつPTA役員さんに手伝ってもらい収穫しました。初めてのお芋掘り、楽しかったかな?
満3歳児後期入園 給食当番
2013年10月 1日
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
今日は満3歳児クラスいちご組の後期入園日です。
2歳児のにこにこグループさんたちを合わせ全員で24名になりました。また先生が一人増え、いちご組担当の先生が3人となりました。
初日の今日は雨が降ってしまい、残念ながら外でのびのびと遊ぶことができませんでした。集団生活が初めてで少し不安気な表情の子もいましたが、しばらく続く午前中保育で徐々に園生活に馴染んでくれると思います。明日は気持ちのいい外でいっぱい遊ぼうね。
それから今日から年長児で給食当番が始まりました。黄色い割烹着を着て、給食の配膳の手伝いをしてくれます。初めてですので最初はデザートを配ったり、「○○グループさんどうぞ!」とみんなに指示してくれたりと簡単な内容ではありますが、お当番さんたちはとても張り切って手伝ってくれました。給食を食べるだけでなく、自分たちが直接関わり、役割を意識してくことも大切にしていきます。